ギターの奏法には色々なものがありますが、左手でハンマリング・オンとプリング・オフ、右手で人差し指/中指で弦を弾いて音を出す動作を繰り返して高速の和音フレーズを演奏する奏法をタッピングと言います。
タッピング奏法のやり方
タッピングには、片手で行うものと両手で行うものの二種類があります。
片手タッピング
片手タッピングは2音間にとどまらずに3音以上の旋律をハンマリングとプリングで行います。レガートな音になるのが特徴で、ピッキング奏法と合わせることによって早弾きが表情豊かになります。
片手タッピング
両手タッピングは、両手でハンマリングとプリングを行います。指板を広く使うことができ、音域の広い旋律を演奏できるようになります。鍵盤楽器向けの楽曲も演奏できるのが特徴です。
タッピング奏法の歴史
この奏法を広めたのは「ヴァン・ヘイレン」のエドワード・ヴァン・ヘイレンというギタリストだとされています。
ヴァン・ヘイレンがステージなどで披露しているギタープレイやライトハンド奏法としてギター雑誌などで紹介されています。
もともとジャズの分野でタッチと呼ばれて比較よく使われている技法で、70年代のバンド「ジェネシス」のスティーヴ・ハケットがタッピングを行っており、「クイーン」のブライアン・メイも右手でハーモニクス・ポイントに触って倍音を出すタッチ・ハーモニクスを行っています。
タッピングの発展はジミ・ヘンドリックス、エリック・クラプトンなどのロック・ギター=ディストーション・サウンドという図式が確立されたことも影響していると考えられています。
ヴァン・ヘイレン以降は、テクニック至上主義の流れの中でハードロックやヘヴィメタル等のギタリストが積極的に演奏に取り入れており、様々な技術が出てきたことで洗練されていった奏法です。
タッピング奏法の練習でのコツ
タッピングを行うには練習をする必要があります。
やり方としては、まず練習をする前にアンプの設定を少しだけ歪ませます。アンプシミュレーターを使っている場合も同様です。
押さえる場所はどのフレットも1弦で、右手は人差し指かなかゆが10フレットのD(レ)を担当します。左手の人差し指は6フレットのB♭(シーフラット)、薬指は8フレットのC(ド)を抑えます。
1弦の10フレットを、右手の人差し指でタップします。タップすることで10フレットを押さえた音がするはずです。
1弦6フレットを左手の人差し指で押さえ、右手の人差し指でプリングし、6フレットを押さえた音を出します。
6フレットを押さえたまま、左手薬指で8フレットをハンマリングすると8フレットを押さえた時の音がします。
左手人差し指はそのまま、左手薬指をプリングすると6フレットを押さえているため、B♭の音が出て、続けて右人差し指で10フレットをタッピングして最初に戻ります。
ハンマリング・オンとプリング・オフを繰り返す動作を速くしていくことによって高速フレーズになっていきます。
音が出ないという場合には、慣れていないためハンマリングとプリングを行う時の勢いが足りないという可能性が考えられます。1日5ふんで良いため他の練習と合わせて練習していくことで弦を押さえるのに慣れていき、勢いが増し音も出やすくなります。
音が出ない原因としてはアンプの設定をクリーンにして見た後に、少し歪ませることがポイントです。
上手くなるコツとしては、ゆっくりでいいので同じリズムで行うことを心がけていきます。ゆっくり行って指がなれてきたら徐々に指を早くしていきます。
早く指を動かすコツは、動作を覚えるということが大切です。練習を重ねることで指を置く場所を覚えられます。なかなか覚えにくいという場合には、6、8、10と声に出しながら練習すると覚えやすくなります。
コメントを残す