歌が上手い人に共通する特徴

広告

将来は歌手になりたい、カラオケで皆の前でも堂々と歌えるようになりたい、というように程度の差はあれば歌がうまくなりたいという気持ちを持つ人は少なくありません。でもプロ並に上手い人というのは、誰もがなれるわけではありません。

ただ、そういった人たちに共通する特徴というものがありますから、そこを気をつければ今よりも上手くなる可能性が十分にあります。

声を遠くまで綺麗に届けられる

まず挙げられる特徴としては声を遠くまで綺麗に届けられることです。そのために必要なことは声量が大きく滑舌の良いことが求められます。

声量を出すためには、普段話をするときのように、胸を使って声を出すのではなくお腹を使って声を出す腹式呼吸をすることが必要になってきます。というのも胸だけで声を出すというときには、吸った空気を吐き出すために胸や肩に余計な力がかかってしまいますし、喉の筋肉が緊張して息継ぎができず、すぐに息切れしてしまいます。

また、胸の力で肺をどれだけ膨らませようとしても、お腹を使って肺を膨らませたときと比べて入る空気の量が少なくなってしまいます。それでは小声で僅かな時間しか声を出すことが出来ません。腹式呼吸ができることで、それらの問題が全て解決するのです。

滑舌については、歌詞に込められた意味を聞いている人が理解するためには、何を言っているのかわからないというので難しくなります。滑舌を良くして大きく綺麗な声をだすことが出来れば、より豊かな感情表現をすることができ、さらに聞く人の心を動かす事ができるようになるのです。

音程とリズムをコントロールできる

次に特徴的なことは、音程とリズムをコントロールできることです。歌が普段の会話と違うのはまさにこの部分にあり、基本中の基本と言えます。ただ、声というのは音域に個人差があります。そのため、原曲が高音になっているところを、低音にしてしまったら、それは失敗なのかというと、音程を外しても上手いという人はいます。それは音程以外のテクニックを駆使することで、独特の魅力を作り出しているからです。

とはいえ、それが出来るのは、よほどの実力がなければいけませんから、自分の力に見合ったレベルで上手いと言ってもらえるようにするためには、自分の声の質や性格にマッチした曲を選曲する耳をもつことが必要があります。

リズムに関しても、上手いと言われる人はようにあったテンポを摂ることが出来ます。テンポが速いのに、遅くしてしまったら、間延びした印象を持たせることになり、聞いている人が心地よいと感じる事ができません。

メリハリをはっきりさせる

さらに声を響かせるビブラートを効かせたり、ダイナミクス(メリハリ)をはっきりさせることも出来ていたほうが良いでしょう。これらのテクニックを駆使できる人は、感情表現の方法が増えて喜怒哀楽を出しやすくなります。

ここまでの特徴は、生まれ持った部分もありますが、ボイストレーニングをしていくことで鍛える事ができる部分です。練習をしていけば、少なくとも上手いと人から言ってもらえるくらいにはなります。

でも、これらのことだけしか出来ないようであれば、カラオケが上手い人で止まってしまいます。プロとして多くの人を魅了し、仕事にするためにはさらに何が違うのかというと、一番大きいのは感情です。

悲しい、愛している、など歌には様々なテーマが込められています。カラオケで悲しげな雰囲気を出したとしても、それは原曲をなぞっているだけで、自分の理解がありません。どういう状況を想定している、そういう状況ならば自分はどう思うのか、どう行動をするのか、原曲とは切り離して考えていきます。その上で自分なりの解釈を、これまで挙げてきた特徴を使って声に出していくのです。

そのとき、大事なのは聴かせる相手にどういう事を感じてほしいのかも考えることです。恋愛感情を表現したとしても、大きな声を出して怒鳴れば伝わるというものではありません。相手にどういう感情を込めているのかを伝わりやすくなるように、テクニックを使いつつ説得力をもたせる事ができれば、心から感動させる事ができます。

早く確実に歌を上手くなるには?

こういった特徴を自分でも実践するために、何をすればよいのかというと、テクニックを習得したいのであれば専門のトレーナーに鍛えてもらうボイストレーニングを受けることが最適です。そのためにお金がかかりますが、無闇にカラオケに行くよりも効率的に上達する事ができます。

東京で評判の良いボーカルスクール
横浜で評判の良いボーカルスクール
大阪で評判の良いボーカルスクール
福岡で評判の良いボーカルスクール

それから、自分らしさということを知りたいのであれば、たくさんの楽曲を聞くことが大切です。BGMとして聞くのではなく、プロがどういうテクニックを使っているのか、どのようにして感情を声で表現しているのかということを分析していくことで、特徴的な部分を理解する事ができます。

そうして、良いと思うところがあれば遠慮なく物真似してみるのです。物真似しか出来なくなると問題ですが、良いところを自分でも実践していくことで、自分の場合にはどうすれば良いのかということが見えてきます。

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です