ヘッドボイスの出し方と発声のコツ

広告

ヘッドボイスとは?

ヘッドボイスをいうのは高音を出す方法のひとつで、一般的にファルセットと呼ばれる裏声よりももっと高い音域で声を出すことができます。声の響きは、息漏れのある裏声と比較すると少々地声に近く、裏の声に芯を通した感じになります。バンドのボーカルやカラオケなどで高音域を強く歌い上げている人の歌い方がこれに当たります。裏声でもさまざまあって、その中でもなかなか高い高音を出すことができ、鳥の囁き声と言われるホイッスルボイスはこの発声がベースとなっています。

ヘッドボイスの意味

ヘッドボイスとはその名の通り、頭声ということで、頭に声を共鳴させる発声方法です。メカニズムを理解して出し方を覚えれば、自分でも出したことのないくらいの高い音域の声も出せるようになるようです。一般的な裏声であるファルセットは、力を入れずに高い音を出した時の、息漏れが非常に多い性質を持っています。

声帯を少し締めてこの息漏れを少なくすることで高さを出すのがヘッドボイスです。水道ホースノズルでイメージすると、ファルセットはシャワー広拡散、ヘッドボイスはストレートジェットと言えるでしょうか。

ヘッドボイスの出し方

出し方について、まず普通の裏声を、息漏れを気にせず出します。そのままこの声を頭頂部に向かって響かせるイメージで出してみます。この感覚を覚えるためには、口を閉めて上あご、下あご、舌も全てお互いに引っ付けるようにして、口内に力を込めます。これで口からの息漏れをなくします。

この状態で裏の声を出すと鼻腔共鳴が自然と起き、声が鼻から抜けていくのが分かります。ここからおでこ、頭頂部へ響かせるためには、口腔内にある舌奥を押し下げて空間を作ります。ここで咽頭腔共鳴も合わさり、頭での共鳴にも結び付きやすくなります。さらに高音を目指す場合は、声帯を少しずつ締めていきます。ここで締めるのは声帯であって、喉ではありません。

これを間違うと、フラット気味の音程になってしまい、共鳴も起きにくくなってしまいますので気を付けましょう。

裏の声で高音をさらに上げていく感覚が掴めてくると、自然に声帯が締まってくるようになりますが、まずは頭頂部へ響かせるイメージを持つ、舌奥を押し下げて空間を作る(咽頭腔共鳴)という2つが必要だと意識しておきましょう。喉奥を広げるイメージで分かりやすいのは、軽いあくびです。あくびが起こるのは眠かったりで脳に酸素が十分に行き届いていない時に、息を大きく取り入れるための体の反応です。

あくびでは一度で多くの息を吸い込むために自然と喉奥が広がりますので、あくびの真似をしながら発声することで咽頭腔共鳴が大変起こりやすくなります。また、息漏れを気にして声帯を締めすぎてしまうと、キンキンとした金切り声となってしまいます。これは響くというより張り上げていることになってしまいますので、輪状甲状筋(高音発声時に使う筋肉)のコントロールに気を付けます。

声帯の閉鎖は息漏れしない程度の強さで大丈夫です。この輪状甲状筋とは、声帯を引っ張る、緩めるという筋肉で、声の音程を担っているところでもあります。高音を発声するとこの筋肉を鍛えることができ、さらに地声の音程も正確にしていくことができるのです。地声をしっかりさせるには、裏の声で高音を出す練習が効果があるということになります。

ゴスペルグループで長年アルトに在籍していた私も、昨年メゾソプラノに移ったことで中高音域の発声をすることになりましたが、最初はきつかったこの音域にも慣れ、地声の音程のコントロールも楽になった経験があります。さらに、裏の声を出すことにも挑戦せざるを得ないため、さまざま研究して練習しているうちにホイッスルボイスも出るようになってしまいました。様々な歌声を出せることは、ボーカリストにとってとても得なことです。

一曲の中でもいくつか違った音色を使うことで、歌の印象がガラッと変わります。強烈なヘッドボイスで良く知られる歌手では、アクセル・ローズ(Guns N’ Roses)があげられます。アメリカのロックバンドのボーカルで、話す時の地声は一般の男性よりもとても低いのですが、歌声は裏声とは思えないほど強く、芯のある魅力的な声で何曲も歌い上げます。彼のこの声を聴きたくてファンはライブに駆けつけるのです。

ヘッドボイスの発声でのコツは、喉を開き空間を作り咽頭腔共鳴を起こすことですが、喉が開きやすい母音「ア、エ、オ」を繰り返し発声練習することから始めます。これがうまく響くようになってきたら喉の開きの感覚も掴めています。次に喉が締まりやすい母音である「ウ、イ」を、喉奥を開いたままを意識して繰り返し発声練習します。もう一つのポイントとしては、さらに高音を上げていく時には吐く息の量を徐々に減らしていくことです。もっと声量を出したくてつい力が入ってしまいがちですが、吐く息の量が増えれば増えるほど高音期は伸びなくなってしまうことを覚えておきましょう。

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です